<実践結果(後編)>
お待たせしました!
ゆる食養生15ヶ条:実践結果<後編>です♪
前編・中編はこちらをご覧ください^^
okimei.hatenablog.com
okimei.hatenablog.com
10.食品添加物に注目する
めっちゃ見てます!食品の原材料表示!
といっても、完全に排除しようとするのはしんどいので、“添加物ができるだけ少ない方を選ぶ”ぐらいの心持ちで実践しています。

添加物に対する考え方は
安倍司さんの『食品の裏側』に大きく影響を受けました。
こちらの本に関しては、この記事をご覧ください!
okimei.hatenablog.com
あとは、気を付けても添加物と切り離すのが難しい食品、例えば、明太子や加工肉(ベーコン/ウインナー)の使用頻度は減らしました。(でも、どっちも旦那さんの大好物なので、適度に登場します 笑)
安倍さんも本の中でおっしゃっていますが、
“原材料表示をみる” “素朴な疑問をもつ”
それだけで、添加物との向き合い方は大きく変わると思います。
11."異性化糖"は極力避ける
これも実践できてます!
みなさん「果糖ぶどう糖液糖」って聞いたことありますか?
か な り 多くの加工食品に使われています。
ジュース/お菓子/レトルト食品/タレ/ドレッシング/めんつゆ などなど...試しにお手元にある加工食品の成分表示を見てみてください。たぶん、高確立で入っています。
果糖ぶどう糖液糖は「異性化糖」のひとつで、異性化糖は、含まれる果糖とぶどう糖の割合によって名前が変わります。
この「異性化糖」、
砂糖よりも私たちの身体に悪影響を与える可能性があるといわれており、
そのリスクは、
・肥満や高血圧、糖尿病などの原因
・肝臓に大きな負担がかかる
・満腹感を得られない などが挙げられます。
異性化糖の危険性については、下記記事をご参照ください。
『天然甘味料でも要注意!米国で使用制限広がる「異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)」があふれる日本』
diamond.jp
こちらの記事は、
‘いきなり全糖類を絶たなくても、まずは「異性化糖」から始めませんか?’という視点に共感しました。
『甘くて、ちょっとコワい?異性化糖の話』
www.seed-training.com
こちらのサイトは“糖化”についてとてもわかりやすく説明されているので、他の記事もオススメです!
『糖化リスクはブドウ糖の10倍以上』
rivercity-clinic.jp
我が家でこの影響を特に大きく受けたのは、飲み物かなぁ、、
炭酸ジュース/市販のコーヒー・紅茶系はなるべくやめて、果物・野菜系のジュースも、100%のものだけを買うようにしています。
あまりにも多くのものに使われていて、さすがに摂取量0というわけにはいきませんが、食品の成分表示を見て気を付けるだけで、摂取量はガクンと減りました!
12.砂糖を控える
これもぼちぼち実践できて…る?のか…?笑
先ほど出てきた異性化糖についてはかなり摂取量減っていますが、甘いものはちょくちょく食べてます…(*´-`)
でも、食養始める前に比べれば、食べる回数は減った!&甘いもの買うときも異性化糖には気をつけています。
家にあった上白糖/三温糖は手放しました。
現在、家で甘味を足したいときは、
「ココナッツシュガー」か「蜂蜜」を使っています。

砂糖絶ちまではまだまだ程遠いですが、
砂糖を控えめにしてから、その効果はしっかりと感じております^^
効果は大きく分けると3つ、
・甘いものを欲する頻度の減少
・欲しくなる甘さの変化
・食べたときの違和感 です。
まず、以前は毎日、甘いものが食べたくてしょうがなかったのですが、
その頃に比べると欲しくなる頻度は減りました。
そして、欲しくなる甘さにも変化が出てきました。
以前は、毎回「ザ・砂糖」の甘さを求めていましたが、最近は、穀物/芋/果物の甘さが欲しくなることが増えました。
さらに、驚いたのは、甘すぎるものが食べれなくなってきたこと。
素材を生かしたあっさりした甘さは美味しいと感じるのですが、不自然な甘さを食べると、口に変な違和感が残って気持ち悪いんです…
ちなみに、最近の間食は、もっぱらナッツかお煎餅です^^
前は、甘いものならいつでも何でもウェルカムだったのに、欲しいと思う頻度も、欲しい甘さも変わってきているのは、砂糖中毒から抜け出しつつある証拠なのでしょうか!?
13.コーヒーはたまに、牛乳もたまに
これも実践できてます^^
コーヒーは、たまに飲みたくなる日もあるのですが、飲むとしてもグリーンコーヒーにしているので、市販/インスタントのコーヒーは、飲む機会はかなり減ったなぁ…
グリーンコーヒーについては、こちらの記事をご覧ください♪
okimei.hatenablog.com
okimei.hatenablog.com
牛乳は、料理で使ったり、甘酒ミルクにして飲んだりはありますが、単体で飲むことはなくなったので、飲んでる量は減りました。
ココナッツミルクはぼちぼち飲んでます´u`
14.果物は体を冷やしすぎない程度に
果物は、途中で方針を変えました!
そのきっかけは、“焼きフルーツ”です。
果物は、焼くことで、栄養価が高まったり甘みが増したりというメリットもありますし、果物が身体を冷やしてしまう陰の食べ物なら、焼くことで陽をプラスすれば大丈夫なのかな、と思いまして…笑
なので、
「特別身体を冷やす果物は必ず焼く」というルールを設けて、それさえ守れば自由に食べていいことにしました!笑
我が家で定番の焼きフルーツは、
・りんごのココナッツオイル焼き
・洋ナシのココナッツオイル焼き
・柿のココナッツオイル焼き
・柿のオーブン焼き
・焼きバナナ
りんごとオレンジは、果物の中でも比較的中庸よりの果物なのでそのまま食べるときもありますが、個人的にはりんごは焼いた方が好きです(*´u`)
洋ナシ/柿/バナナは、いずれも身体を冷やしやすいので、焼くことをオススメします!
めっちゃ美味しいですよ!焼きフルーツ♡
15.食べることを楽しむ!
もうこれは胸を張って実践できてると言えます!
食べるの大好き╰(*´︶`*)╯♡
美味しく食べられるってほんま幸せ!
そして、本当に有り難いことだと思います^^*
美味しいものを美味しく食べられる環境と、
その環境を創っている全ての人と生き物に感謝です。
以上、ゆる食養生15ヶ条の実践結果でした٩( 'ω' )و
新しい年も始まったことだし、この結果と実際の普段の食事から、15ヶ条の見直しをしたいと思います(^O^)
後日また新15ヶ条の記事を書きますね〜!
長文お付き合い、ありがとうございました!
2017年もよろしくお願い致します(*´︶`*)